1.新年度予算の特徴
(1)子育て支援
・保育園にタブレット配備 ICTを活用した園と保護者との新たなコミュニケーションツ ール
・放課後児童クラブの民間委託 保育士を保育園に集中、0歳児受入強化。児童クラブの 運営時間延長。
(2)学校教育
・GIGAスクール構想 タブレットの配布、電子黒板
(3)健康
・かみのやま健康ポイント事業600人 百歳体操40団体620人
・20-39健診(市独自)
・インフルエンザ予防接種費用の助成対象拡大(小2まで、妊婦)
・中学生までの医療費無料化
(4)高齢者支援
・まじゃれの運営を行政から市民主体に
・コロナ支援 家賃補助、貸付制度
(5)地域経済
・かみのやま温泉インター産業団地 令和3年3月竣工
・コロナ対策 借入金の利子補給、本市制度資金の見直し、キャッシュレス決済の導入
(6)農業支援
・有害鳥獣対策 地区ごとの支援、捕獲奨励金、防護柵の設置、狩猟免許取得者への支援(7)都市計画
・かみのやま温泉駅前広場整備事業
  新たな居住環境創出につながる駅東の宅地開発
・市営住宅の民間賃貸住宅への住み替え
(8)行政運営
・公共施設等総合管理計画 毎年10億円の市債発行(中期財政計画5年間)
・山形市内に米飯施設建設(山形連携中枢都市圏連携事業)
・ふるさと納税 18億円(12月末現在)
・観光・ブランド推進課を創設 大手民間企業から人材受入 特産品の販路拡大、交流人 口の拡大
 
2.一般質問
(1)コロナワクチン接種にあたって、市民の不安を解消するための相談窓口の設置
・人類初の遺伝子組み換えワクチン 正常なヒトの遺伝子に影響を与えないか
・高齢者や妊婦などの治験数の少なさ ヨーロッパでの高齢者死亡数
・アメリカではコロナ死亡数50万人 ワクチン死亡数650人
→3月に市にコールセンター設置を表明
(2)一人暮らし高齢者の安心のために
・高齢者共同住宅の立ち上げに向けた支援
→県の新たな補助事業創設 要件を満たす活動に対し支援
 (立ち上げた翌年度から訪問型サービスB、通所型サービスBを引き続き提供する事業  に立ち上げ支援を行う)
・24時間対応の定期巡回・随時対応型訪問介護看護、看護小規模多機能型居宅介護の充 実
→近隣市のサービス利用を想定、次期計画で需要量を把握しながら検討していく。
 
3.予算特別委員会
@市税の滞納対策ということで、他自治体では車のタイヤロックや預金債権の全額差押を 行っているところもあるようだが、本市の対応は?
→タイヤロックは大きな問題になっているようで、本市では実施していない。預金の差押 についても生活費の分は保障している。
A子どもの医療費無料化について、県内6市15町が高校生まで無料化に踏み切っている。 子育てするなら上山というメッセージが色あせてきているが、市長の考えは?
→義務教育を基本に考えてきたが、今後検討しなければならない。
B放課後児童対策事業費が5300万円増えているが、業務効率化や経費削減という民間 委託導入の考えから見ていかがなものか。
→民間委託は保育士を集中して、ゼロ歳児保育や放課後児童クラブの時間延長をはかると いう決して効率化だけが目的ではない。また職員人件費など総合的な面ではコスト削減 につながっている。
C山形大学で開始された重粒子線治療は技術料が300万円以上かかる。重粒子線がん治 療助成金として120万円計上されているが、どのように活用されるか。
→所得600万円以下の方を対象に、上限60万円、2人を想定して治療費補助を行う。D荒町川・八幡堂川の河川整備で、県の方からは市が地権者対策をするのが前提だという ことをいわれており、市の早急な対応がまたれるが、現在の状況は?
→関係機関と協議を進めている。
 市が財政負担することも想定しているのか。
→売却動向を注視して対応したい。
E学校給食は教育活動の重要な一環である。義務教育無償化を謳った憲法の精神に則り学 校給食は無償化すべきと考えるが。
→学校給食は食育の重要な柱だ。学校給食法で食材料費は保護者負担とされており、国な どの動向を注視しながら対応する。
F国保税の平等割額が5千円引き下げられるが、1世帯5千円前後は引き下げられるとい う理解でよろしいか。
→基本的にそうだ。すでに軽減措置されている場合は、もう少し引き下げ額が変わってく る。
G介護保険の要介護認定を受けている方は、確定申告の障害者控除が可能になるが、ほと んど知られていない。控除額に75万円も差が出た方もいて、介護保険料や国保税にも 影響してくる。市民への周知を徹底していただきたい。
→ちらしを同封するなどして周知している。