平成27年1月23日付総務大臣通知「統一的な基準による地方公会計の整備について」同日「統一的な基準による地方公会計マニュアル」完成
 
<第3節 修正現金主義の限界>
・なぜ自治体に発生主義会計が必要になってきたのか
 →自治体の保有する建物などの資産を把握する必要が出てきたから
  近い将来、更新時期を迎える施設が数多く存在
  この実態把握のために、資産の購入金額を耐用年数によって費用配分する考え方を利  用することにした
 →資産を把握するための「固定資産台帳の整備」と「複式簿記の導入」が必要となった
 
<第4節 複式簿記って覚えなくてはいけないの?>
・発生主義会計はその記帳方法として複式簿記を採用
 ゲーテ「複式簿記は人間の精神が生んだ最高の発明の一つだ」
 
・貸借対照表 資産と負債(ストック情報)
・損益計算書 費用と収益(フロー情報)
 
<第5節 夕張市ってなぜ財政破綻したの?>
・財政状況が逼迫する中で、4月、5月の出納整理期間を利用して市と第3セクターとの 間で貸付金や借入金の取引を行うなど、表面上の赤字額を見えにくくする不適切な会計 処理が行われていた。(年度をまたがる貸付・償還という手法)
 
<地方公会計の整備>
@貸借対照表
・資産と負債にお状況を明らかにする
A行政コスト計算書
・行政サービスの提供のために自治体がどのような活動をしたのか、コスト面から把握。 コスト面での分析と行政活動の成果を対比させることにより、行政活動の効率性の検討 に資する。
・作成のポイント
  現金支出に減価償却費、不納欠損額、退職給与引当金といった非現金支出を加える
  コスト項目の分類は、目的別経費と性質別経費を合わせたマトリックスとする
  発生主義の見地
・活用方法
  経年比較、住民一人当たりの行政コスト計算書を作成
  行政コスト対有形固定資産比率や収入項目対行政コスト比率の把握など
 
<決算統計の欠点>
・資産の情報がない点、固定資産台帳がなかった
・事業レベルの細説データがない点
 
<第8節 不適切な会計処理>
『公会計改革白書』の橋本知事の言葉より
・ストックである基金からの借入により、フローである毎年の収支尻を合わせるなど、資 本取引と損益取引を区分しない
・2つの年度の取引が併存する出納整理期間の存在
・管理やリスクを踏まえないずさんなアセットマネジメント
 など、仕組み自体が財務状況を正確に表すものになっていない。「粉飾、赤字隠しを許しうる」欠陥があり、企業会計が常識の民間からは理解しづらい代物。地域住民によるガバナンス、財務マネジメントに役立たない。
 
<第9節 新会計制度がなぜ必要か>
@夕張市の破綻
A行政改革推進法
B財政健全化法
・債務の情報だけでは財政状況が健全かどうかはわからない。資産の状況も見る必要があ る。
・資産を維持するにもお金がかかる。さらにその資産が老朽化し、更新のための費用がか かる。莫大な費用負担ができるかどうか、資産状況を把握することが必要。そのために 公会計改革が必要になった。
C統一的な基準による地方公会計の整備促進
平成27.1.23総務大臣通知
1)発生主義・複式簿記の導入
2)固定資産台帳の整備
3)比較可能性の確保(同じ基準で比較可能に)
 
<財務書類整備の効果>
1)資産・負債の総体の一覧把握
2)発生主義による正確な行政コストの把握
  →見えにくいコスト(減価償却費、退職手当引当金などの火握手引当金)の明示
3)公共施設マネジメント等への活用
  →固定資産台帳の整備により、公共施設マネジメント等への活用が可能
 
 
 
第3章 新会計制度の財務書類の見方とチェックポイント
 
<新公会計制度の財務書類>
@貸借対照表(BS) 資産・負債・純資産を表示
A行政コスト計算書(PL) 費用・収益の取引高を表示
B純資産変動計算書(株主資本等変動計算書) 純資産の変動を表示
C資金収支計算書(キャッシュフロー計算書) 現金の受払を三つの区分で表示 
 
<第2節 貸借対照表>
@資産合計・負債合計・純資産合計
・資産に対する負債の比率と資産に対する純資産の比率を確認。
  →この比率は将来世代と現世代との負担割合が適切であるかの判断に使える。
A資産
B固定資産
C有形固定資産
・償却資産と非償却資産(土地)
 
※建物の取得価格と減価償却費累計額を把握することによって、会計上の資産老朽化率を 出すことができる。
 
上山市 平成29年決算における資産老朽化比率=57.2%
    平成28年は?
 
・有形固定資産減価償却率(資産老朽化比率)が高いほど、資産更新計画が必要
 総務省が公共施設等総合管理計画の策定を求めた
 
D基金
・「財政調整基金」は貯金と言うよりは当初の収入が見込みより少ない場合に、計画的な財政運営をするためのものであることから、長期で保有するものではないとの考えで、流動資産の部に基金の内訳として財政調整基金を表示することになった。
 
※国保基金はどうなる?BLには表れない?流動資産?
 
E徴収不能引当金

F負債

 

負債220億円


 

固定負債206億円

 流動負債 14億円
 

長期にわたり支払い

1年以内に支払い
 
・流動負債(14億円)の支払い資金として流動資産(現預金)は7億円
 不足分は基金取り崩し?
 
G固定負債
 固定負債(206億)の内訳 地方債175億(85%)
 
H流動負債
 
I純資産(285億円)
・資産−負債
 
<第3節 行政コスト計算書>
・税収や国庫補助金収入は住民からの出資という考えで、貸借対照表の純資産に計上
・自治体では損益計算書ではなく、行政コスト計算書の名称に
 
・行政コスト計算書はもうけがいくらかを計算するのではなく、どれくらいのコストがか かったのかを計算
 
経常費用−経常収益 = 純経常行政コスト −臨時損失+臨時利益 = 純行政コスト
 
@経常費用
 
A業務費用
 
B人件費
・賞与等引当金繰入額と退職手当引当金繰入額の費用はこれまでの現金主義会計では把握 されていなかった経費
 
C物件費等
・減価償却費は資産価値減少金額(大変重要な科目)
・維持補修費は施設別のコストとしてセグメント分析が必要なデータ
 
Dその他の業務費用
 
E移転費用
 
F経常収益
 
G純経常行政コスト 123億円
・どのような税源でまかなっているのか→純資産変動計算書で説明
 
<第4節 純資産変動計算書>
・貸借対照表の純資産の明細書
 
@前年度末純資産残高(286億円)
 
A純行政コスト(行政コスト計算書の純行政コストと連動 123億円)
 
B財源(122億円 うち税収98億円、国県等補助金23億円)
 
C固定資産等の変動
 
D本年度末純資産残高
 
<第5節 資金収支計算書> 資金の利用状況と獲得能力がわかる
貸借対照表の流動資産・現金預金=資金収支計算書・本年度末現金預金残高
 
@業務活動収支
 
A投資活動収支
・マイナスは決して悪い数字ではない
 →固定資産などの投資が行われた
 
※投資活動支出 公共施設等整備費支出23億円・58.9%
         →自治体の公共施設等総合管理計画のとおりに実施されているかどう          かを確認する必要がある。
          財源不足の場合は、この整備費支出が十分に予算措置されていない          場合もある
・投資活動収入では財政調整基金やふるさと納税基金の取り崩しによる基金繰入増が特徴
 
B財務活動収支
・財務活動支出27億円 財務活動収入39億円で 財務活動収支は+11億円
・上山市は借金の返済が進んでいない(借金の返済が進めばマイナスになる)
 
・上山市は地方債償還支出が14億円、地方債発行収入が26億円で、地方債の償還が進ん でいない
・庁舎耐震化などによる地方債発行額の増が特徴
 
※基礎的財政収支(プライマリーバランス) △9億7千400万円
・当期資金収支額から財務活動収支(公債関連収支)を除いたもの
・これがプラスであれば、「公債費を除く期中の財政の失行に係る経費が、借金などに頼ることなく税収などの収入で賄われた」ことを意味する。
 
 
第4章 議会で活用しよう
<第1節 議会で活用しよう>
高い次元での透明性と説明責任が求められる時代にこそ、新公会計に基づく議論を
 
・公共施設等の老朽化が大きな課題であるのに、決算統計や財政健全化の指標からは資産 の老朽化の程度を把握できない。
・しかし、固定資産台帳の整備により有形固定資産減価償却率(資産老朽化比率)は有用 な指標になる。
・従来の財政状況の把握は負債、つまり借金の状況に注目しており、資産状況は注目して こなかった。公共施設が多い、つまり資産が多いことが財政負担になることを想定して こなかった。
 
<新公会計を予算や決算に活かすヒント>
ライフサイクルコスト(建物の建設から取り壊しまでの費用をすべて合算)を把握する
 建設費(イニシャルコスト)
 修繕費や運用費(ランニングコスト) 一般的に建設費の3倍も必要との試算も
 
@住民一人当たりの資産額 165万円
・平均的な数値150万円
・役に立つ資産は住民サービスに寄与するが、資産の大きさに応じて維持補修費がかかる。
 
A有形固定資産の行政目的別割合
・附属明細書より作成
 
B歳入額対資産比率 (2.75年)
・これまでに形成されたストックとしての資産が歳入の何年分に相当するのかを把握し、自治体の資産形成の度合いを測る。
・平均値4〜5年
 
C有形固定資産減価償却率(資産老朽化比率) 57.2%(平成29) 71.9(平成28)?
・この指数が50%になっていると、現在保有する建物や設備の半分程度が、すでに帳簿上の価値を失っていることになる。
・実際には建物や設備を、耐用年数を超えて使用している場合もあるが、今後の更新時期や更新費用について留意する必要がある。
・今後、施設の必要性やコストとして算出できる減価償却費に維持補修費などのコスト情報を基に、公共施設等総合管理計画の適切な管理が進むことが期待される。
 
<将来世代と現役世代の負担割合は適切なのか>
@純資産比率
・純資産の減少は、将来世代に負担が先送りされたことを意味する。
・上山市56.4%と低く、将来世代の負担が高くなっている。
・平均値60〜80%
・この比率が高いほど財政状況は健全
 
A将来世代負担比率
・上山市40.2%
・平均値20〜40%
・この数値が低いほど将来世代の負担が少ない
 
<どのくらいの借金があるのか>
@住民一人当たり負債額
・上山市71万8千円 連結で111万6千円
・平均値30万円
・今後、公共施設の更新費用を考える場合には、市民一人当たりに応分の負担・負債が必 要になる。
 
A基礎的財政収支(プライマリーバランス)
・上山市△9億7400万円
・平均値10億円〜30億円
・この指標がプラスでないと借金の返済額が減少しない
 
B地方債の償還可能年数
・上山市10.4年
・平均値8〜10年
 
<行政サービスが効率的に提供されてるのか>
@住民一人当たり純経常行政コスト
・上山市41万5千円
・平均値20〜30万円
・コストが高い
 
<新たな資産を持つ余裕があるのか>
@行政コスト対財源比率
・上山市100.6%
・この比率が100%を下回っている場合は、翌年度以降に引き継ぐ資産が蓄積されたこと を表し、逆に100%を上回っている場合は、過去から蓄積した取り崩されたか、または 翌年度以降の負担が増加したことを表す。
 
<第3節 習志野市の活用事例 バランスシート探検隊事業>
・高校生にもわかる視点で読み解く レクチャーノートを作成
・グループごとに資産の中から詳しく調べたい市の施設を選び、施設視察を実施
 
・公共施設の取捨選択を行い更新しなければならない。取捨選択にあたっては、資産の価値や費用対効果だけではなく「世代間負担の割合」という視点から地方債の利用方法の検討やライフサイクルコストについても十分研究した上で進める必要がある。
 
・バランスシート探検事業は、愛媛県砥部町、鹿児島県和泊町、熊本県和水町、大阪府大東市など全国に広がっている。
 
<一般質問>
・過去の地方債の発行が施設別や事業別にどれだけ財源充当して、どれだけの効果があったのかが検証できない。そもそも度の施設や事業に地方債を発行したのかの内訳がわからない。
 
・事業コストを算定する課題 予算執行上、事業別や施設別に伝票の入力がされていないこと。この問題点は伝票入力時に施設ごとの金額を入力するシステム改修で解決。
 
・更新費用が基金等の積立金として内部留保されていない。本来であれば資産が多ければ資産を維持するためのコストもかさむが、資産を維持するためのコストが捻出できない状況。
・公共資産の維持・更新の可能性について、資産の老朽化比率や基金の積立額などにより総合的に分析し、すべての資産を更新することは厳しい。少子高齢化、人口減社会といった時代の変化を踏まえ、選択と集中による資産更新を真剣に考える時期。
 
・維持保全に係る新たな基金の創設
「習志野市公共施設等再整備基金条例」
 
・公共料金の中に施設整備費を算入することについて
 
・公会計改革の業務を財政部から会計課に移管し、会計と公会計改革を組織として継続的に行うよう体制整備。
 
・公共施設別の老朽化比率を算定し、将来の施設更新費用を算出
 
・決算特別委員会で公会計に関する財務書類の審議が必要
 
・発生主義、複式簿記導入の取組 出納整理期間終了後に伝票単位ごとに複式簿記の処理を行う期末一括仕訳 or 日々仕訳? 東京都は日々仕訳
・日々仕訳の対応に備え、会計課に所管する係を設置
 
※財務諸表の予算への活用
・固定資産台帳の活用 施設ごとの老朽化の検証、更新や改修等の優先順位を判断し、公共施設再生計画に事業予定年次を位置づけ、予算化
・受益者負担の適正化 原価計算の対象経費に減価償却費を算入した上で予算に反映
・財務会計システムに日々仕訳システムと施設コード入力を追加し、施設ごとのコスト情報を把握
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
公会計が自治体を変える 宮澤正泰
 
<現在の公会計制度「現金主義・単式簿記」の問題点>
@ストック(資産・負債)情報の欠如
 現金以外の資産や負債の情報が別々の基準や台帳で管理されているので、相互の関連性を持てず、網羅的に把握できない。その結果総合的な財務情報の説明がなされていない。A非現金情報つまり固定資産の取得原価を耐用年数に渡って費用配分する減価償却費や費用を見積もり計上する引当金等が計上されていない。そのため行政サービスに要した事業費のフルコストが把握できない。
 
 
 
 
一番やさしい公会計の本  有限責任監査法人トーマツ
 
 最近、インフラを含む公共施設の老朽化が大きな問題になっています。国はインフラを含む公共施設に関する管理をどのように進めていくのかについての計画策定を地方公共団体に要請。(公共施設等総合管理計画)
 この計画を策定するためにも資産に関する情報は重要。
 
 
 
 
 
一般質問 越前町 高田ひろき氏
 
財政力指数 類似比較団体カード
 
従来の官公庁会計では、減価償却費の意識がないため施設の更新時に減価償却費が積み立てられていない状況で、更新費用に充当することができなかった。
 
 
 
 
 
 
 
実践例にみる公会計 山本亨兵
 
これまでは不足している公共施設の整備が主眼。今後は整備した公共施設が老朽化し、その更新がメイン課題に。
どこから手を付けるのか、資産の状況を把握する必要性。
 
※新公会計制度最大の課題
・歳出を資産・費用のいずれに仕訳返還するのか
@期末一括仕訳
・官庁会計の予算科目と公会計の勘定科目が一対一対応しないものについては、財政課が 勘定科目を整理し直す
・作業量が膨大。予算編成時期と異なり、決算では財政課が各課にヒアリングを行うまと まった機会を持てないことから、勘定科目の判断を行うための情報収集が困難
・そのために固定資産台帳の更新がいい加減になる可能性も
A日々仕訳
・支出を行う際に各課の職員が勘定科目の選択を行い、仕訳をおこす。
・現実的にすべての職員が仕訳を適切に行うための複式簿記の考えを身につけることは困難。
・不正確な仕訳のまま財務書類や固定資産台帳が作成される危険性
B予算仕訳の導入
・予算編成段階から複式簿記の仕訳を意識した予算体系とする
・複式簿記の仕訳に対応した予算科目で予算編成を行う
・期末一括仕訳にしても日々仕訳にしても、予算科目と複式簿記の仕訳の勘定科目が一致していないので、公会計システムを導入したとしても自動処理を行うことはできず、誰かが手作業で修正を加えなければならない。一方、予算仕訳では、例えば工事請負費を「工事請負費(工作物)」「工事請負費(維持補修)」といった形で複数の科目(細節)に分解することにより、それぞれが複式簿記の仕訳の勘定科目と一致するので、公会計システムに財務会計システムから抽出した支出データを取り込めば、自動変換で仕訳が完了する。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
自治体財政の知恵袋 小西砂千夫
 
<地方自治体における公会計活用例>
@愛媛県砥部町
・公会計から得た情報を予算編成に活用。長期的なコストの削減につながる事業を積極的に進めることで、町財政の見える化を図る。
・バランスシート探検隊
A京都府精華町
・公共施設等総合管理計画では減価償却費からみる更新費用推計が示されている
 
<有形固定資産減価償却率(資産老朽化比率)>
・これを分析することで、施設更新必要額を算定したり、効率的な予算配分を通じて効果的な老朽化対策を実施したり、施設ごとのセグメント分析を通じて施設の統廃合を進めたりすることが最重要視。
 
・発生主義会計による財政診断は、資産老朽化比率で公共施設の老朽化対策での活用と、債務償還可能年限で中長期の資金繰りの診断に集約されてきた。
 
<償還能力を図る指標としての債務償還可能年限>
・負債を償還財源で除することで、債務の償還に徹すれば最短で何年で償還できるかの数値を求めるもの
・10年が基準
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
公会計が自治体を変える Part2
 
発生主義:現金の収支がない場合でも将来の経済的価値に着目して「費用」や「収益」を     計上する会計基準
 
現金主義:現金の収支が実際に発生したときに「収入」や「支出」を計上すること
 
<発生主義に期待される効果>
・使用料収入などの算定に、減価償却費を含めたフルコストでの算定か可能に
  たとえばテニスコートの使用料の場合、毎年度の人件費や修繕費などの日常的な経費 を使用料の算定の基礎としている。
  発生主義であれば、造成費や備品などの支出経費や土地の購入費も考慮することによ り、適正な受益者負担による使用料の算定が可能に。
・このように、事業別や施設別のコストを算定することにより、発生主義では事業の継続 性の判断や、施設の更新費用などの情報を住民に提供できるという利点がある。
 
<財務書類等の活用>
@行政内部での活用
1)財政指標の設定
2)適切な資産管理
4)予算編成への活用
5)施設の統廃合
6)受益者負担の適正化
A行政内部での活用
1)住民への公表や議会での活用
2)地方債IRへの活用
3)PPP/PFIの提案募集
 自治体の財政負担を極力抑えつつ、公共施設等の効果的かつ効率的な整備・運営を行っていくためには、民間の資金・ノウハウを活用したPPP/PFIの導入も有効な選択肢。そこで固定資産台帳を公表することでPPP/PFIに関する民間事業者からの積極的な提案につなげていくことが期待される。
 
 
 
 
 
 
 
公会計が自治体を変える Part3
 
<財務分析のポイント>
(1)将来世代に残る資産はあるのか
@住民一人当たりの資産額
A有形固定資産の行政目的別割合
B歳入額対資産比率
C有形固定資産減価償却率
(2)将来世代と現世代との負担の分担は適正か
D純資産比率
E社会資本等形成の世代間負担比率(将来世代負担比率)
F往来負担比率(関係指標)
(3)財政に持続可能性があるか(どのくらい借金があるか)
G住民一人当たり負債額
H基礎的財政収支
I債務償還可能年数
J健全化判断比率
(4)行政サービスは効率的に提供されているか
K住民一人当たり行政コスト
L性質別・行政木低別行政コスト
(5)資産形成を行う余裕はどのくらいあるか
M行政コスト対税収等比率
N経常収支比率(関係指標)
O実質公債費比率(関係指標)
(6)歳入はどのくらい税金等で賄われているか(受益者負担の水準はどうなっているか)
P受益者負担の割合
Q財政力指数(関係指標)
 
<基金創設に向け>
・老朽化率
・減価償却累計額とは将来の更新に対する準備額
  本市の累計額と積立額
・将来の資産更新必要額
・このままで資産の更新を行うことは不可能
・何をどう引き継ぐか「選択と集中」
 
「これまでの公会計制度では、減価償却という考え方がなかった。しかし、公共施設の老朽化が問題となり、また公会計制度改革による財務諸表作成が求められている現状においては、減価償却の考え方を導入し、将来の施設更新コストを積み立てておくことが必要。そのために一定のルールの下で積み立てを行う、新たな基金の創設を提案する」
 
・バランスシートの資産の部に基金を計上