■活動報告はこちら
          <2025年度>
          ★9月定例会
          1 ごみの資源化に向けた取組の強化について
          (1)プラスチック資源循環を目指す環境種が定める「再商品化計画の認定」に向けた準備
          (2)生ごみの分別収集と堆肥化に向けた地域活動への支援
          (3)生ごみ堆肥と花苗の交換による「花いっぱいのまちづくり」の推進
          
          ★6月定例会
          1 安定した水道事業を維持するために
          (1)技術の継承と最新技術を活用した漏水対策の強化による有収率の引上げ
          (2)配水施設のダウンサイジングによる適正な施設管理
          (3)資材の共同購入など他市町との連携強化
          (4)水道事業の公共性の維持
          
          2 国民健康保険加入者への「資格確認書」発行について
          
          <2024年度>
          
          ★3月定例会
          1 少子化のもとにおける小中学校のあり方について
          (1)住民と協働で学校統廃合、小中一貫校、小規模校等のあり方を研究する取組の推進
          
          2 中学校におけるいじめ対策の強化について
          (1)子どもたちが法的なものの考え方を学び、子どもたちで問題を解決するいじめ対策の実施
          
          ★12月定例会
          1 高齢者の健康・生きがいづくり、住宅問題などへの支援について
          (1)健康づくり・介護予防を行うNPO法人への行政支援
          (2)身寄りのない高齢者でも民間の賃貸住宅を借りやすくするための「上山市居住支援協議会」の設置
          
          2 「多文化共生社会」の実現に向けて
          (1)多文化共生推進プランの策定
          (2)上山市のwebサイトの抜本的改善
          ア 本市の魅力と価値に関する情報の充実
          イ 正確な外国語翻訳機能の整備
          
          ★9月定例会
          1 農業支援の実施について
          (1)安心して農業に取り組めるための農業支援基金制度の創設
          (2)農地保全、地域資源の活用、生活支援を進める「農村RMO(農村型地域運営組織)」の設立支援
          
          2 水害予防のための田んぼダムの導入支援について
          
          ★6月定例会
          1 ひきこもり、ヤングケアラー、社会的孤立等要因が複合する課題への対応について
          (1)コミュニティーソーシャルワーカーの配置による常滑的な相談支援体制の整備
          (2)孤立ゼロプロジェクトの実施
          (3)地域の困りごとをみんなで解決する地域づくり支援
          (4)上山市重層的支援体制整備事業実施計画の策定
          
          2 民生委員・児童委員の担い手確保について
          (1)民生委員協力員制度の創設
          (2)民生委員・児童委員活動費の市独自助成の引上げ
          
          
          <2023年度>
          
          ★12月定例会
          1 児童虐待をなくすために
          (1)要保護児童等に関する市町村や児童相談所との情報共有システムの導入
          (2)保育士への虐待防止対策研修の実施
          (3)保護者支援
          ア 夜間保育所、ショートステイ、トワイライトステイの実施
          イ 虐待および再発防止プログラムの実施
          
          ★9月定例会
1 熱中症対策の強化について
(1)熱中症予防アンバサダーの養成
(2)一人暮らし高齢者の状況把握及びエアコン設置等の助成
          2 胃がん対策の強化について
(1)20-39健診や特定健診へのピロリ菌検査の導入
(2)中学生を対象にしたピロリ菌検査の実施
          
          ★6月定例会
          1 一人暮らし高齢者等の緊急通報システムの拡大・充実について
          (1)所得制限撤廃及び希望する一人暮らし高齢者・老々世帯への拡大
          (2)生活リズム異常検出センサ対応機器の導入
          2 チャットGPTなど生成AI(人工知能)の活用について
          (1)業務改善に向けた生成AI導入及びリスクマネジメントの検討
          (2)教育現場でのAIを適切・安全に使いこなすリテラシー教育の実施
          
          <2022年度>
          ★3月定例会
          1 介護保険制度の改善について
          (1)負担軽減策の実施
          ア 低所得者の介護保険料・利用料の減免制度の創設
          イ 新規介護サービス拡充分に対する市の助成
          (2)介護サービスの充実
          ア 特養待機者が有料老人ホームに入居した際の居住費差額の補助
          イ 夜間巡回ヘルパー派遣事業の実施または実施事業者への支援
          (3)介護従事者の確保・育成
          ア 介護に関する入門的研修とマッチングの実施
          イ 介護事業所の正規雇用に対する奨励金や報奨金の支給
          ウ 介護支援ボランティアの育成と介護保険料の軽減
          エ 外国人介護人材確保に向けた広域事業の創設
          
          ★12月定例会
          1 知的障がい者や自閉症の方々に対する選挙の投票支援について
          (1)選挙に参加しやすい環境づくりを補助する「やさしい投票ガイド」の作成
          (2)投票所で意思疎通を図る「視覚支援カード」の活用
          (3)知的障がい者施設における「模擬投票」の実施
          
          2 子どもたちの読解力・思考力向上の取組について
          (1)基礎的読解力を調査するリーディングスキルテスト(RST)の実施
          (2)思考力向上に向けた具体的取組
          ア 子どもたちの考えたことを可視化することによって思考力を向上させる「思考ツール」の活用
          イ 多様な意見を積み重ねる「哲学対話」の活用
          
          ★9月定例会
          1 新型コロナウイルス感染症対策の強化について
          (1)福祉施設等における職員応援体制構築の支援
          (2)災害時の自宅療養者専用避難所の設置
          (3)新型コロナウイルス感染症後遺症の相談窓口の設置
          
          2 高齢者世帯へのエアコン購入設置費用助成について
          
          ★6月定例会
          1 人口減少対策の強化について
          (1)人工知能(AI)を活用した婚活事業の強化
          (2)プレコンセプションケア(将来の妊娠のための健康管理)の推進とAMH(卵巣予備能)検査費用の助成
          (3)子育て世帯への経済的支援の強化
          ア 奨学金返還支援制度の強化
          イ 学校給食費への助成
          
          <2021年度>
          ★3月定例会
          1 自主性・多様性を尊重する教育方針の確立について
          (1)非認知的能力の向上
          ア 自主性育成に向け、校則作りを子どもに任せる
          イ 教員とのコミュニケーションを向上させる「わくわくタイム」の実施
          ウ アクティブ・リスニング(積極的傾聴)の技術向上
          (2)不登校支援のあり方
          ア 学校における不登校の子どもたち等の居場所作り
          イ 公設民営の教育支援学級・フリースクールの設置
          
          ★12月定例会
          1 聴覚障がい者等の電話リレーサービスの普及について
          (1)市民及び関係機関における制度の周知
          (2)スマートフォン等通信機器を日常生活用具給付等事業の対象に
          
          2 加齢性難聴者への支援について
          (1)補聴器購入補助制度の創設
          (2)エコーホールへのヒアリングループの導入
          
          ★9月定例会
          1 新型コロナウイルス感染症対策の強化について
          (1)自宅療養等への対応
          ア オンライン診療促進事業の推進
          (2)高齢者福祉施設、障がい者施設における対策
          ア 全職員、入所者に対する定期的なPCR検査の実施
          
          2 荒町川および八幡堂川の河川改修事業再開に向けた県・地域との連携推進について
          (1)地域づくりとタイアップした河川整備
          
          ★6月定例会
          1 コロナ禍における子どもたちの自殺防止対策の強化について
          (1)いのちを守る相談活動の強化
          ア SNS等を活用した相談活動の実施
          イ 子どもたちのSOS信号をキャッチする心身状態評価と支援促進システム(RAMPS)の活用
          (2)特別活動や総合の時間を活用した自己肯定感の向上
          ア 異年齢活動の推進
          イ 子どもたちの手による校則の見直し
          ウ 教育漫才授業の実施
          
          核兵器禁止条約の署名と批准を日本政府に求める意見書の提出に関する請願の賛成討論
          
          <2020年度>
          ★3月定例会
          1 新型コロナウイルスワクチンの接種について
           (1)市民の不安を解消するための相談窓口の設置
          2 一人暮らし高齢者の安心のために
           (1)高齢者共同住宅の立ち上げに向けた支援
           (2)一人暮らしを支える介護サービスの充実
            ア 定期巡回・随時対応型訪問介護看護、看護小規模多機能型居宅介護の充実
          
          
          ★12月定例会
          1 新型コロナウイルス感染症対策のさらなる強化について
           (1)PCR検査・抗体検査の活用による感染防止
            ア 高齢者や持病のある人に対する検査費用の助成
            イ 市独自基準による無症状者への社会的検査の実施及び検査費用の助成
           (2)シトラスリボン運動の実施
          2 不登校の子どもたちへの支援について
           (1)公設民営の教育支援センター、フリースペースなど安心できる居場所づくり
          
          ★9月定例会
          1 新型コロナウイルス感染症第二波対策の強化について
           (1)PCR検査体制の構築
            ア 唾液によるPCR検査の医療機関への委託及び検査費用、防護資材の助成
            イ 医療・福祉・教育等に携わる人に対する検査の実施
           (2)インフルエンザ予防接種費用の助成対象拡大
           (3)生活困窮者への支援制度の創設
          
          
          ★6月定例会
          1 新型コロナウイルス感染症対策における教育課題について
           (1)収入減により家計が急変した世帯への就学援助の対象拡大
           (2)子どもたちの不安やストレスの解消
            ア 人間関係づくりのエクササイズの実施
            イ 新型コロナウイルス問題を学びの課題に
          
          
          <2019年度>
          
          ★3月定例会
          1 健康寿命の延伸について
           (1)レセプトデータ分析にもとづく糖尿病ハイリスク者抽出と重症化予防
           (2)がん検診受診率の向上
            ア 意識調査の実施
            イ QRコードの利用等電子申請の実施
           (3)地域保健推進員の創設
          
          2 教員の働き方改革について
           (1)働き方改革における変形労働時間制
           (2)コミュニティスクールの設置
          
          
          ★臨時会(2020.2.19)
           温泉健康施設建設及び運営事業に係る16億5千万円の債務負担行為補正に対する反対討論
          
          
          ★12月定例会
          1 豪雨対策について
           (1)気候変動に伴う洪水ハザードマップの改訂
           (2)指定緊急避難場所の指定の見直し
          
          2 温泉健康施設について
           (1)上山市の財政状況からみた温泉健康施設事業計画の中止
          
          
          ★9月定例会
          1 子どもの貧困対策について
           (1)「子どもの未来を応援する首長連合」への加盟
           (2)各学校へのスクールソーシャルワーカー配置による生活支援の強化
           (3)学校における放課後を活用した学習支援
          
          2 教職員・保護者の学校給食費等に係る負担軽減について
           (1)学校給食費等の公会計化
           (2)学校給食の無償化
          
          ★6月定例会
          1 発生主義・複式簿記にもとづく財務諸表の活用について
           (1)資産・負債を増やさない財政への転換
            ア 温泉健康施設の整備に関する財政見通し
           (2)公共施設等再生整備基金の創設
           (3)会計業務の整備
            ア 複式簿記導入に向けた人材育成
            イ 複式簿記導入に向けた財政システムの整備
          
          2 国民健康保険制度の負担軽減について
           (1)低所得者への窓口負担の軽減
           (2)子育て世帯の国民健康保険税軽減
          
          
          <2018年度>
          ★3月定例会
          1 いじめや不登校のない学校づくりについて
           (1)全員担任制の導入
           (2)コミュニティ・スクールの整備
           (3)通常学級と特別支援学級の統合
           (4)不登校特例校の設置
           (5)道徳教育の充実
            ア 主体性を育成する道徳教育実践に向けた教員研修の実施
          
          ★12月定例会
          1 認知症の方が安心して暮らせるまちづくりについて
           (1)実態調査の実施
           (2)認知症検診の取組
           (3)生活へのサポートの充実
            ア 介護技法「ユマニチュード」の市民への普及
            イ 認知症サポーターのステップアップ講座によるボランティアの養成と活用
            ウ 高齢者見守り事業におけるGPSの活用
          
          ★9月定例会
          1 上山市空家等の適正管理に関する条例の制定について
           (1)空き家・空き地の雑草処理
          
          2 小中連携教育の推進による学習・生活指導の改善について
           (1)小中連携コーディネーターの配置
          
          3 学校における性的少数者に対する対応について
           (1)教職員研修の実施
          
          ★6月定例会
          1 国民健康保険制度の改善について
           (1)一般会計からの法定外繰入
           (2)国の財政支援の活用
           (3)収納率低下時の基金取り崩し
           (4)経済的困難を抱えている人への対応
          
          2 保健事業の充実による医療給付費削減について
           (1)高血圧の予防
           (2)肺がん・肺炎の予防
           (3)糖尿病の予防
          
          3 医療・介護データの連結・解析について
<2017年度>
          
          ★3月定例会
          1 観光振興による交流人口の拡大について
          (1)観光基本計画の策定
          (2)かみのやま温泉DMOの早期設立
          2 安心して産み育てられる環境整備について
          (1)宿泊型産後ケア事業の実施
          ★12月定例会
          1 一人でも安心して生活できる社会づくりについて
          (1)社会的孤立を防ぐための行政の役割
          ア 支援機関の設置による専門的な支援
          イ 看護小規模多機能型居宅介護サービスの整備
          (2)見守りの強化
          ア 緊急通報システムの改善
          イ ICTを活用した見守り機器導入への助成
          ★9月定例会
          1 いじめ問題の克服について
          (1)いじめ防止条例の制定
          (2)いじめ対策の強化
          ア いじめを発見する仕組みづくり
          イ 教員の「寄り添い」研修の実施
          ウ 児童生徒に対するいじめ問題の学び合いの充実
          エ 教員の負担軽減
          
★6月定例会
          1 長期的視野に立ったまちづくりについて
          (1)立地適正化基本計画の作成
          ア 居住誘導区域、都市機能誘導区域の設定
          (2)高齢者向け共同住宅と子育て世帯向け戸建て住宅の整備
          (3)ICTの活用
          ア 専門部署の設置
          イ 農業分野
          ウ 教育分野
          エ 介護等分野
          
          <2016年度>
          
          ★3月定例会
          1 結婚・出産・子育てしやすい環境の整備について
          (1)経済的な不安の解消
          ア 市の非正規職員の待遇改善
          イ 公的な無料職業紹介事業の機能強化
          ウ 奨学金の返還負担の軽減
          (2)男性の育児参加をより高めるイクメンプロジェクトの立ち上げ
          ア イクメン支援の取組
          (ア)イクメン教育・研修の実施
          (イ)イクメン情報の発信
          ★12月定例会
          1 安心できる介護サービスのあり方について
          (1)空き家等を活用した介護事業所への支援
          (2)要支援者への介護予防・日常生活支援事業のサービス水準維持
          2 地域の支え合いによるひきこもり対策の強化について
          (1)交流センターの設置及び運営に対する行政支援
          
★9月定例会
          1 ノーマライゼーションの普及啓発について
          (1) 共生社会づくりに向けた取組
            ア 市民を対象にした学習講座の開催
          (2) 障がい理解教育のカリキュラム化
          2 社会環境に配慮した小中学生へのフォローアップについて
          (1) スクールソーシャルワーカーの増員
          3 小中学生の学力低下克服への手立てについて
          (1) 放課後、週末も利用した補習の実施
          (2) 一斉授業から協同的な学び合いの全面実践へ
          
          ★6月定例会
          1 中心市街地の活性化・カミン対策の強化について
          (1) 高齢者の介護・福祉事業を進める宅老所の設置
          (2) 屋内で子どもが遊べる施設の設置
          2 空き地対策の強化について
          (1) 民有地に対する応急的な危険回避措置
          (2) 所有権が不明な民有地に対する権利移転の支援
          3 胃がん対策の強化について
          (1) ウロペーパーによる尿塩分チェックの普及
          (2) 胃がん検診への胃内視鏡検査の導入
          (3) 特定健診へのピロリ菌検査の導入
          
          ★3月定例会
          1 TPP(環太平洋パートナーシップ協定)への対策強化について
          (1) TPPの評価
          (2) 本市農産物への影響試算
          (3) 対策本部の設置
          2 生活困窮者への支援強化について
          (1) 緊急避難所、フードバンクの整備
          (2) 生活保護に至る前の段階の方への緊急的な支援
          
<2015年度>
          
          ★12月定例会
          1 福祉でまちづくりを
          (1) 寝たきり老人ゼロ作戦の展開
            ア 寝たきりの要因分析の実施
            イ 温泉活用で閉じこもり予防の強化
          (2) 特別養護老人ホーム増設による待機者ゼロ作戦の展開
          (3) 保育料無料化による経済負担の軽減
          
          ★9月定例会
          1 国民健康保険制度の改善について
          (1) 均等割に対する軽減措置
          (2) 医療費の軽減
            ア 呼吸器系疾患の対策強化
          (3) 医療費窓口負担の減免
          2 就学援助の充実について
          (1) 就学援助の捕捉率の向上
          3 子どもの医療費無料化の拡充について
          (1) 非課税世帯における18歳までの対象拡大
          
          ★6月定例会
          1 介護施策前進のための諸課題への対応について
           (1) 介護悲劇を繰り返さないために
            ア 介護世帯調査の実施
            イ 介護悲劇が発生する要因と対応
             (ア) 介護施設などサービス内容の充実
             (イ) 保険料、利用料に関する低所得者への軽減措置
           (2) 地域包括ケアシステムの整備
            ア 医療・介護の連携強化による健康寿命の延伸
            イ 在宅医療、在宅介護の強化
             (ア) 在宅療養支援診療所の支援
             (イ) ヘルパー増員等
          2 国民健康保険制度の諸課題への対応について
           (1) 国保税滞納者への対応
           (2) 国保税を引き下げるために
            ア 一般会計繰入等
            イ 保健予防活動強化